関西版

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法のサムネイル

商品の管理には、「倉庫管理」と「在庫管理」の2種類の業務があり、それぞれ目的や管理対象が異なります。

本記事では「倉庫管理」と「在庫管理」の違いを解説し、それぞれの管理を効率化する方法についても紹介します。
倉庫担当者の方や、商品の管理業務の効率化に課題をお持ちの方は、ぜひご一読ください。

【目次】

倉庫管理・在庫管理とは?
倉庫管理と在庫管理の違い
倉庫管理を最適化するコツ
在庫管理を最適化するコツ
倉庫管理と在庫管理の役割は異なる!最適化でスムーズな業務を

倉庫管理・在庫管理とは?

倉庫管理と在庫管理には、共通の業務があるため混同されやすいですが、「目的」と「管理の対象」が異なります。
ここでは「倉庫管理」と「在庫管理」がどのようなものか、また二つの業務の違いについて説明します。

倉庫管理

倉庫管理とは、倉庫業務全般を指します。
倉庫業務は下記のような入庫〜出庫、倉庫内設備の管理、人員の配置、倉庫内の在庫管理と多岐に渡り、管理をしっかりと行うことで業務の効率化を図ります。

  • 入庫時の業務
  • 荷卸
  • 入庫伝票の照合
  • 製品の検品・仕分け
  • 出庫時の業務
  • ピッキング
  • 検品
  • 梱包
  • 出庫伝票の照合

倉庫内が乱雑で作業がしにくい、在庫のありかがわからない状態だと、出荷時間の遅延や誤出荷などのミスが発生しやすくなり、信用や自社の売り上げの低下につながりかねません。
徹底した倉庫管理で、安定したサービスの提供やコストの削減、生産性の向上を目指します。

在庫管理

在庫管理とは、今、企業が抱えている在庫の位置と量を把握することです。
工場や倉庫、営業拠点、客先など、商品に動きがある場所でのすべての在庫を管理します。
発注済みだけれども、納品していない在庫も対象です。

在庫管理の目的は商品の流れを把握することで、在庫情報を見える化し、余剰在庫による廃棄や、欠品による販売機会の損失をなくすことです。
在庫の最適化により、自社の利益を最大化し、顧客満足度の向上を目指します。

関連記事:賃貸倉庫の契約方法と事前に確認しておきたい注意点・必要なもの

倉庫管理と在庫管理の違い

倉庫管理と在庫管理の違いは、大きく分けて「目的」と「管理の対象」です。

 倉庫管理在庫管理
主目的業務の効率化を目指す適切な在庫量を維持して利益の最大化を目指す
管理の対象倉庫内の在庫倉庫内外の在庫
主な業務倉庫内の在庫管理・設備管理・人員配置全体の在庫数管理・発注

「倉庫管理」にも在庫管理の業務がありますが、あくまでも倉庫内に対しての管理です。
それに対して「在庫管理」は倉庫内に限らず、在庫の流れを総合的に管理している点が異なります。

倉庫管理を最適化するコツ

倉庫管理の最適化には、以下の4点が効果的です。

  • 倉庫内のレイアウトや動線を見直す
  • 適切なロケーション管理を行う
  • 倉庫管理システムを活用する
  • マテハン機器を導入する

倉庫内のレイアウトや動線を見直す

倉庫管理を効率的に行なうためには、倉庫内のレイアウトや動線の工夫が欠かせません。
一般的に一筆書きのような動線にすると作業効率が上がるとされており、倉庫のレイアウトでは、おもに「I型」と「U型」の2つのタイプが採用されています。

 I型U型
レイアウト入荷から出荷までが一直線入荷と出荷のエリアが同じ場所
メリット広い保管スペースの確保が可能・作業員の移動距離が比較的短い作業員の往来が少なく、動きがスムーズ・比較的有効面積の狭い倉庫での活用が可能
デメリット作業員が同一ラインに集中しやすい出入口が同じため、作業員が集中しやすい

種類や出荷頻度に応じた商品の配置にすることにより、作業員の移動距離の短縮や、作業員が一カ所に集中しないようにでき、デメリットの回避が可能です。

倉庫のレイアウトや動線を工夫することは、作業の迅速化事故防止につながります。

適切なロケーション管理を行う

ロケーションとは、倉庫内の資材や商品を保管する場所のことです。
ロケーション管理をすることで、各商品の正確な場所を把握でき、経験の少ないスタッフでもミスなくスムーズに作業できます。

一般的な保管方法は、下記の2つです。

  • 固定ロケーション
  • フリーロケーション
 固定ロケーションフリーロケーション
保管方法製品ごとに保管する場所を固定空いているスペースに製品種類関係なく保管
メリット位置を把握しやすい・欠品に気づきやすい多くの商品の保管が可能
デメリット決められた商品以外保管できない保管位置が把握しにくい

固定ロケーション、フリーロケーションどちらか一方に決める必要はありません。
扱う製品によっては、両方の管理方法を採用するケースもあります。

倉庫管理システムを活用する

倉庫管理システムとは、倉庫内の運営をサポートするシステムをいい、WMS(Warehouse Management System)と呼ばれるものです。
ロケーション管理や入出荷管理、棚卸管理など、倉庫で行なわれる業務を幅広くサポートし、煩雑な業務を効率良く処理できるようにしてくれます。
また、未経験の人でもルールに従えば一定の水準で作業できるようになるため、人的コストの削減が可能です。

倉庫管理システムを導入する際には、2点注意が必要です。

  • 導入目的を明確にしておく
  • 導入自体に手間とコストがかかる

導入目的を明確にしておかないと、機能が不十分だったり、効果を得られなかったりします。
また、導入した後は、使い方など社員教育が必要です。
コストと手間がかかるので、その点は理解しておきましょう。

マテハン機器を導入する

マテハンとは「マテリアルハンドリング」の略称で、荷物の積み下ろしや運搬など、作業員への負荷が重い業務を効率化するために使用する作業機械の総称です。

たとえばフォークリフトを活用することで、重量物でも簡単に持ち上げることが可能です。
そのほか、天井走行車や自動搬送ロボットなどさまざまな種類・用途のマテハン機器があります。
これらの活用で作業効率安全性が向上します。

在庫管理を最適化するコツ

在庫管理の最適化には、以下の4点が有効です。

  • 先入れ先出しを徹底する
  • 優先順位をつける
  • 適切な発注方式を採用する
  • 在庫情報を適切に把握する

先入れ先出しを徹底する

「先入れ先出し」は在庫管理の基本の手法です。
倉庫にある商品を古いものから順に出荷することで、保管期間を短くし、商品の劣化を最小限におさえます。

たとえばある商品を4月1日、4月15日、4月28日に入庫した場合、注文が入ると4月1日に入庫したものから順に出庫していきます。

先入れ先出しが守られていない倉庫は、出荷期限切れの商品が発生しやすく、大量の在庫処分をしなければならないでしょう。
また廃棄した分が追加発注となり、時間もコストも労力も無駄になります。

先入れ先出しルールが徹底されれば、在庫処分を免れるだけでなく、保管順を把握するためにも整理整頓された倉庫となります。

優先順位を設ける

倉庫の広さは有限です。
取り扱ったことのある商品をすべて保管するのは、現実的ではありません。
そのため商品に優先順位をつけて、保管する商品を決める必要があります。

そこで有効なのが「4象限分析」です。
この分析結果に基づき、保管量の調整を行います。

分析の行ない方は、次の通りです。
STEP1:在庫管理を行う全品目リストを用意し、対象期間を決める
STEP2:売上高の高い順にリストを並べ、上位80%に該当する品目と下位20%に該当する品目に分ける
STEP3:売上数量の高い順にリストを並べ、上位80%に該当する品目と下位20%に該当する品目に分ける
STEP4:STEP2とSTEP3の結果を、以下の表に振り分ける

A売上高上位80%、売上数量下位20%
B売上高上位80%、売上数量上位80%
C売上高下位20%、売上数量上位80%
D売上高下位20%、売上数量下位20%

STEP5:分析結果を在庫量の参考にする

A:高額品

  • 売上が高いが、多く売れるものではないため、在庫過多に気を付ける
  • 販売計画と連動して、発注をコントロールする必要がある

B:主力品

  • 売上も売上数量も多いため、在庫不足は避ける
  • 季節品など需要の変動が激しい品目も存在するので、在庫過多にならないようにこまめな市場と売上チェックの必要がある

C:普及品

  • 売上数はあるが売上高が少なく、薄利多売になりがちのため、Bよりも優先順位が落ちる
  • 在庫過多にならないように注意しながら市場や売上チェックを行い、廃棄や廃盤を検討する

D:裾野品

  • 収益にあまり貢献していないが、「支援品」と「死蔵品」に分けて管理する必要がある
  • 支援品は、高額品や主力品を支援する位置づけのため、販売戦略として活用する
  • 死蔵品は、廃盤や廃棄にするか検討する必要がある

関連記事:倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説

適切な発注方式を採用する

在庫管理の発注方式は、おもに下記の7種類です。

発注方式名発注の仕方
定期発注方式定められた一定期間ごとに発注を行う
定量発注方式在庫数が一定量を下回った場合に発注を行う
不定期不定量発注方式期間・量を定めず、発注者のタイミングで発注を行う
同期化発注方式毎月決まった数量の発注契約を結ぶ
ダブルビン方式決められた全体量のうち、決められた量がなくなった時点で、決められた量を発注する
ミニ・マックス方式あらかじめ在庫上限と最低在庫数を決めておき、最低在庫数を下回った時点で「在庫上限ー現在個数」分を自動的に発注する
分納発注方式あらかじめ定められたスケジュール通りに複数回に分けて納品する

適した発注方法は、商品によって異なります。
4象限分析でAに分類された商品が、毎月決まった量を納品すれば、在庫過多となってしまうからです。
商品に適した発注方式を選ぶことが、在庫管理の最適化につながります。

在庫状況を適切に把握する

適切な在庫管理には、まず在庫状況の把握が重要です。
そのためにはデータでの管理が欠かせません。

在庫データの管理方法として、従来は手書きの在庫台帳やExcelで行われてきました。
しかし近年では、利便性を追求した在庫管理システムがいくつも登場しています。

コスト削減や売上拡大には、在庫状況の把握は必須です。
自社にあう在庫データの管理方法を見つけ、しっかりとした在庫情報を手にしましょう。

倉庫管理と在庫管理の役割は異なる!最適化でスムーズな業務を

倉庫管理と在庫管理では、その目的と管理の対象が異なります。
しかしいずれにせよ、自社の商品に欠陥や欠品などがあってはなりません。
そのためにもスムーズな業務を行えるよう、レイアウトを工夫したり、システムを導入したりするなど、業務の効率化を図りましょう。

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県にある倉庫や工場の賃貸や売買を紹介しています。

条件を指定して検索できますので、まずはお気軽にサイトへお越しください。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
物流倉庫の選び方とは?代表的な倉庫の種類も解説!のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 物流倉庫

物流倉庫の選び方とは?代表的な倉庫の種類も解説!

「物流倉庫はどのように選べば良いのか?」と悩んでいませんか。物流倉庫にはさまざまな種類があり、目的や

倉庫で重要な暑さ対策を整備面とグッズ面に分けて紹介のサムネイル
  • 2025.04.11
  • 物流倉庫

倉庫で重要な暑さ対策を整備面とグッズ面に分けて紹介

「倉庫が暑くてたまらない」このような作業員の声を放置しておくと、大きなリスクにつながることにお気づき

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 物流倉庫

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

物流倉庫を利用する際にかかる費用は、固定費と変動費の2つに分かれます。保管料やシステム利用料といった

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00