関西版

危険物倉庫とは?借りる際に確認すべき法律基準も解説

危険物倉庫とは?借りる際に確認すべき法律基準も解説のサムネイル

危険物倉庫とは、火災や爆発を起こしやすい危険物を保管する倉庫のことですが、消防法などでさまざまな基準が設けられているのをご存じですか?

この記事では危険物に該当するものから、危険物倉庫の基準、借りる際の注意点までわかりやすく解説しています。
危険物であっても一般倉庫で借りられるケースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【目次】

危険物倉庫とは?
危険物に該当するもの
法律で定められた危険物倉庫の基準
通常の貸倉庫で危険物を扱えるケース
危険物倉庫を借りる際のポイント
危険物を倉庫に保管する際は法令と基準の確認を!

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

危険物倉庫とは?

危険物倉庫とは、文字通り危険物を保管している倉庫のことです。
ここでいう危険物は消防法で定められており、災や爆発の可能性が大きい物質や、消火の困難性が高い物質を指します。

危険物の取扱については、消防法第十条で、以下のように定められています。
指定数量以上の危険物は、貯蔵所(車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(以下「移動タンク貯蔵所」という。)を含む。以下同じ。)以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱つてはならない。ただし、所轄消防長又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を十日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合は、この限りでない。

引用:消防法第十条

危険物を扱える施設は、以下の3種類であることがわかります。

  • 製造所
  • 貯蔵所
  • 取扱所

これらの施設の違いについて、詳しく解説していきます。

関連記事:倉庫に火災保険が必要?火災保険の補償対象・内容を解説

危険物施設の種類

危険物を扱う施設は、危険物の安全性を確保すると同時に、公共の安全性を確保するために消防法に基づいて、厳格な安全基準が設けられています。
危険物施設には「製造所」「貯蔵所」「取扱所」の3種類があり、それぞれ異なる役割があります。

種類役割
製造所危険物を製造するための施設消毒用のアルコール、スプレー缶入りの殺虫剤を生産している工場など
貯蔵所指定数量以上の危険物を保管するための施設屋内貯蔵倉庫、屋外貯蔵所、タンクローリーなど
取扱所危険物を製造しない条件下で指定数量以上の危険物を取り扱うための施設ガソリンスタンド、ボイラー室など

危険物倉庫は、貯蔵所に該当します。
大量の危険物や高圧ガスなどを扱うことから、耐火性や耐水性、避雷設備を備えるなど一般の倉庫と異なり、大変厳しい基準となっています。

危険物に該当するもの

消防法に定められている危険物は、個々の物質の特性や特徴によって下記の6つに分類されています。

類別性質特徴品質
第一類酸化性固体他の物質を酸化させる性質がある。可燃性と混合すると発熱、発火、爆発の危険性がある塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、など
第二類可燃性固体着火しやすく、40℃程度の低温でも引火しやすい性質がある。出火しやすく燃焼も速い硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉など
第三類自然発火性物質及び禁水性物質空気や水に触れることによって発火したり、可燃性ガスを出す性質があるカリウム・ナトリウム・アルキルアルミニウム・黄りんなど
第四類引火性液体引火しやすい性質の液体特殊引火物・第一石油類・アルコール類・第二石油類など
第五類自己反応性物質加熱分解などにより低温でも発熱したり、爆発的に反応する固体または液体有機過酸化物・硝酸エステル類・ニトロ化合物・ニトロソ化合物など
第六類酸化性液体そのもの自体は燃焼しないが、他の可燃物の燃焼を促進する性質がある過塩素酸・過酸化水素・硝酸など

参考:消防庁資料「消防法令抜粋」

法律で定められた危険物倉庫の基準

危険物を保管している倉庫では、危険物を安全に扱うだけでなく、万が一の事態にも備えておかなければなりません。
そのため、危険物倉庫には距離や規模・構造などについて法律で定められています。

距離

危険物倉庫には、「保安距離」の確保が法令で義務付けられています。
「保安距離」とは、危険物倉庫で火災や爆発が起こった際に、周辺の建物に影響が及ばないようにするために確保する距離のことです。

保安距離は、以下のように定められています。

保安対象物保安距離
敷地外の住宅10m以上
学校・病院・劇場その他多数の人を収容する施設30m以上
文化財50m以上
高圧ガス施設20m以上
特別高圧架空電線(7,000v~35,000v)水平距離3m以上
特別高圧架空電線(35,000v以上)水平距離5m以上

また、危険物倉庫は「保有空地」と呼ばれる、何もない空間を設けなければなりません。
「保有空地」とは、万が一火災が発生した際に他に燃え移らないようにするための空地のことです。
また、消防隊などによる消火活動に必要な空間でもあります。

保有空地に対する基準は、以下のとおりです。

【壁・柱及び床が耐火構造】

区分空地の幅
指定数量の倍数が5以下0m
指定数量の倍数が5以上10以下1m以上
指定数量の倍数が10以上20以下2m以上
指定数量の倍数が20以上50以下3m以上
指定数量の倍数が50以上200以下4m以上
指定数量の倍数が200以上10m以上

【壁・柱及び床が耐火構造以外】

区分空地の幅
指定数量の倍数が5以下0.5m以上
指定数量の倍数が5以上10以下1.5m以上
指定数量の倍数が10以上20以下3m以上
指定数量の倍数が20以上50以下5m以上
指定数量の倍数が50以上200以下10m以上
指定数量の倍数が200以上15m以上

規模

危険物倉庫の規模は、基本的に軒高が6m未満の平屋建てとし、床面積を1,000平方m以下と定められています。
ただし第二類、又は第四類の危険物のみの保管物の場合は、一定の条件の下、軒高20m未満まで認められます。

構造

危険物倉庫は独立した建物であることとし、火災や爆発が起きた際には最小限のリスクで済むように、以下のような厳しい構造基準が設けられています。

  • 壁・柱・床は耐火構造であること
  • 屋根は不燃材料を使用し、天井を設けないこと
  • 外壁は出入口以外、開口部を有しない壁とすること
  • 窓にガラスを用いる際は、網入りガラスを使用のこと
  • 液状の危険物を取り扱う場合は危険物が浸透しない構造にし、傾斜を付けたうえ、貯留設備を設けること

自治体によっては、さらに詳細な条例を設けているケースがあるので確認が必要です。

土地

土地の用途地域に応じて、危険物倉庫の建設の可否や、貯蔵容量が変わってきます。

「工業地域」と「工業専用地域」は、貯蔵容量に関係なく危険物倉庫を建設できます。
危険物がごくわずかな場合には、「準工業地域」にも建設が可能です。
「第二種住居地域」や「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」は、非常にわずかな火薬・石油・ガスなどの危険物ならば、自治体に確認のうえ、建設の可能なケースがあります。

消火設備

火災の被害を最小限に抑えるために、消火設備の設置は欠かせません。
「危険物の規制に関する政令」第二十条では、下記のとおり消火設備が第一種から第五種まで分類されています。

種類設備
第一種屋内消火栓設備・屋外消火栓設備
第二種スプリンクラー設備
第三種水蒸気消火設備・水噴霧消火設備・泡消火設備・不活性消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備
第四種大型消火設備
第五種小型消火設備・水バケツ又は水槽・乾燥砂・膨張ひる石又は膨張真珠岩

火災の種類や設備の特徴によって、必要な消火設備が異なります。
専門家の助言を得るなどしながら、適切な消火設備を設置し、あらゆる火災に対応できる環境を準備する必要があります。

通常の貸倉庫で危険物を扱えるケース

消防法では、指定数量以上の危険物を危険物倉庫で保管することと定められています。
言い換えれば、指定数量未満であれば、一般的な倉庫での保管が可能なのです。

指定数量は危険物の品目によって変わります。
もし保管する危険物が少量なら、一般的な倉庫も検討可能となるので、指定数量を把握しておきましょう。

ただし、指定数量未満の危険物であっても、各市町村条例で規制されているケースもあります。
必ずしも一般的な倉庫で保管できるわけではないので、管轄の消防署での確認が必要です。

危険物倉庫を借りる際のポイント

危険物倉庫を借りる際には、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  • 適切な広さの倉庫を選ぶ
  • 郊外で探す
  • 現地調査を行う

適切な広さの倉庫を選ぶ

危険物倉庫を借りるのに重要なポイントは、適切な広さの倉庫を選ぶことです。

倉庫の賃料は、基本的に坪単価での計算になります。
「広いほうが良いだろう」と広すぎる倉庫を借りると、余計な賃料がかかります。

反対にギリギリの広さの倉庫だと、保管・管理・受注・発送などの作業に充分な広さを確保できない可能性があります。
また、将来的に保管したい物品の量が増加する可能性もあるでしょう。

倉庫は年単位の長期契約が多く、気軽に借り換えができません。
また、一度保管した物品を他の倉庫に移動させるのは、危険も費用も労力もかかります。
将来的な見通しを立て、業務に合った適切な広さを選ぶのが、倉庫選びのポイントのひとつです。

関連記事:倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説

郊外で探す

都市部よりも郊外で探したほうが、危険物倉庫の賃料が安くなるのでおすすめです。

都心部は賃料が高い傾向にあり、同じ賃料を払っても借りられる面積が郊外よりも狭くなります。
また、郊外のほうが面積の広い倉庫を見つけやすいでしょう。

ただし自社から離れれば離れるほど、輸送の時間や燃料費がかかるので、その点は注意してください。

関連記事:物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

現地調査を行う

確認が必要なのは、倉庫内だけではありません。
周辺道路と環境の確認も重要です。

確認不足だと、時間帯によっては渋滞が起こる道だった、実際はトラックが入れない道幅だったということが起こりえます
深夜まで作業する、騒音が出る業務の場合、住宅街に近い倉庫だと近隣住民からクレームがくる可能性があります。

現地調査を行い、周辺道路と環境の確認が必要です。

危険物を倉庫に保管する際は法令と基準の確認を!

火災や爆発などのリスクを持つ危険物には、厳しく定められた法令と基準にのっとった危険物倉庫などでの保管・管理が必要です。
また、倉庫選びの際には法令の順守だけでなく、周辺の道路や環境なども重要なポイントになります。

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)で、危険物倉庫を含めた貸倉庫を取り扱っています。
無料で会員登録できますので、ぜひ物件検索をしてみてください。
大型車車両の出入り可能な物件や、エレベーター付き物件など、さまざまなタイプの倉庫を豊富に取り揃えて、お客様からのお問い合わせをお待ちしております。

にっぽん倉庫は貸し倉庫・貸し工場の物件数No.1!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※

にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。

また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。

貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!

※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

にっぽん倉庫の貸し倉庫人気エリア

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。

「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。

東京の貸し倉庫はこちら

【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区

【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市


神奈川の貸し倉庫はこちら

横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市


千葉の貸し倉庫はこちら

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市


埼玉の貸し倉庫はこちら

さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市

気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
賃貸倉庫の契約方法と事前に確認しておきたい注意点・必要なもののサムネイル
  • 2024.08.28
  • 貸し倉庫

賃貸倉庫の契約方法と事前に確認しておきたい注意点・必要なもの

大量の荷物や大型荷物を保管したいと考えているのであれば、賃貸倉庫の契約を検討してみてはいかがでしょう

倉庫に火災保険が必要?火災保険の補償対象・内容を解説のサムネイル
  • 2025.02.10
  • 貸し倉庫

倉庫に火災保険が必要?火災保険の補償対象・内容を解説

大切な商品を保管している倉庫に万が一のことが起きた場合、その被害はなるべく最小限におさえたいところで

埼玉県で倉庫や工場を借りるなら?用途別おすすめエリアと相場比較【2025年版】のサムネイル
  • 2025.07.14
  • 貸し倉庫

埼玉県で倉庫や工場を借りるなら?用途別おすすめエリアと相場比較【2025年版】

埼玉県で倉庫や工場を借りたいと考えたとき、まず悩むのが「どのエリアで借りるか?」という点ではないでし

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00