「物流倉庫はどのように選べば良いのか?」と悩んでいませんか。物流倉庫にはさまざまな種類があり、目的や商品に応じて選択しなければいけません。
この記事では、物流倉庫の基本的な役割や作業の流れ、さらに倉庫選びのポイントについて詳しく解説します。
また、代表的な物流倉庫の種類やEC物流倉庫との違いについても触れていますので、初めて倉庫を選ぶ方や効率的な物流拠点をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
【目次】
物流倉庫とは?
物流倉庫での作業の流れ
“物流業界の2024年問題”とは?
物流倉庫の選び方
物流倉庫の種類
物流倉庫とEC物流倉庫の違い
物流倉庫の見学時のチェックポイント
自社に必要な物流倉庫を選ぼう
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!
物流倉庫とは、単に商品の保管場所として機能するだけでなく、商品の仕分けや加工、発送など多様な物流業務を代行する拠点です。
企業が製造した商品を一時的に預かり、消費者の手元に届くまでの複雑なプロセスを担います。
例えば、商品の梱包やラベル貼り、場合によっては出荷前の検品や加工なども物流倉庫で行われることが多いでしょう。
物流倉庫を利用することで、企業はさまざまなメリットを得られます。
自社で倉庫を所有せず、外部の物流倉庫に業務を委託することは、コスト削減や業務の効率化につながるため、多くの企業が活用しています。
自社で倉庫を所有・運営する場合、土地の取得や建設費、倉庫管理のための人員確保、在庫管理システムの導入など、膨大な初期投資が必要です。
一方、物流倉庫を利用することで、これらのコストを大幅に削減できます。
企業は物流倉庫に保管料や作業料を支払うだけで済み、倉庫の運営にかかる費用や人員の管理を外部に委託できるのです。
そのため、特に中小企業やスタートアップ企業にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。
物流倉庫を利用することで、企業は商品の発注から保管、出荷までのプロセスを一括して外部に委託できます。
業務の効率化が図られ、企業は自社のリソースをビジネスに集中させられるのです。
さらに、物流倉庫は最新の物流システムを活用し、よりスムーズで正確な在庫管理や発送作業ができるため、企業にとっては顧客サービスの向上にもつながります。
物流倉庫のもう一つの大きなメリットは、繁忙期や急な需要の増加にも柔軟に対応できる点。
企業が自社倉庫で対応する場合、繁忙期には一時的に人員を増やす必要がありますが、物流倉庫ではすでに準備されたインフラが整っており、突発的な需要にもスムーズに対応可能です。
さらに、セールやプロモーションなどで急激に出荷が増える場面でも、物流倉庫が柔軟に対応してくれるため、顧客満足度を維持しやすくなります。
物流倉庫内では、いくつかの作業が段階的に実施されます。
具体的な作業の流れは以下の通りです。
商品が物流倉庫に届いたら、まず入庫と検品です。
仕入れ先や工場から届いた商品の数量や状態を確認し、破損や欠品がないかのチェックが行われます。
検品を終えた商品は、温度や湿度が管理された保管スペースに格納する流れ。
出荷のオーダーを受けたら、倉庫から商品を集めるのがピッキングです。
個別注文ごとに商品を集める「摘み取り方式」、大量に取り出して後で仕分ける「種まき方式」が一般的なピッキング方法です。
流通加工は、販売先に合わせて商品にタグを付けたり、詰め合わせを作ったりする二次的な加工作業を指します。
流通加工は販促活動や商品準備を整えるプロセスであり、商品が消費者の手元に届く前にするのが基本。
次に梱包作業では、商品が運搬中に破損しないよう保護するため、個別包装する段階です。
さらに、商品同士がぶつからないよう緩衝材を使って丁寧に包装されます。
その後、出荷前に送り先の確認や積み込み作業が行われ、物流倉庫から商品が出荷されます。
物流業界で話題となっている「2024年問題」とは、2024年4月1日から施行される働き方改革関連法の影響により、トラック運転手の労働時間に新たな制限が加わることです。
この改正により、運転手の時間外労働は年間960時間までに制限され、加えて運転時間や勤務間インターバルに対する厳しい規制が導入されるのです。
問題の背景には、ECの発展に伴う宅配需要の急増と、それに反比例する運送業界の担い手不足が挙げられます。
運送業界は、長時間労働や過酷な労働環境によってドライバーの人手不足が深刻化しており、業界全体で労働環境の改善が求められてきました。
2024年問題は、この改善を目的とした規制強化の一環です。
しかし、物流の現場では従来のような長距離輸送が難しくなる可能性が高くなります。
運転時間の短縮に伴い、一度で運べる距離や時間が制限されるため、輸送にかかる時間が増え、さらにコストが上昇すると予測されているのです。
企業は物流拠点を複数設ける、もしくは消費地に近い場所へ拠点を移動させることが推奨されています。
物流倉庫を選ぶ際は、コストや立地、サービスの内容など、さまざまな要素を慎重に検討しましょう。
自社のニーズに合った物流倉庫を選ぶことで、効率的な業務フローの構築が可能になり、長期的にコスト削減や業務の改善が期待できます。
ここでは、物流倉庫を選ぶ際に、押さえておくべき主なポイントについて解説します。
物流倉庫を選定する際は、まず自社の商品が適切に保管できるかを確認してください。
商品によって保管条件が異なるため、例えば食品や医薬品、化粧品といった温度管理や衛生管理が厳しく求められるものは、冷凍・冷蔵設備や特定の許可証を持つ倉庫が必要です。
また、輸入品を取り扱う場合は、保税倉庫の有無を確認するのも欠かせません。
自社の商材に対応した倉庫を選ぶことで、物流のスムーズな運営が可能になります。
物流倉庫を選ぶ際は、倉庫が提供する管理体制や業務内容が自社のニーズに合っているか確認しましょう。
管理が行き届いていない倉庫では、在庫ミスや出荷遅延などのトラブルが発生しやすく、顧客満足度にも影響を与える可能性が高いです。
物流倉庫が提供するサービスには、商品の保管・運搬以外にも、ラッピングや流通加工、商品タグの取り付けなどが含まれる場合があります。
こうしたサービスを活用することで、商品が消費者に届くまでの業務負担を軽減でき、自社の人件費削減や業務効率化につながるのです。
自社の商品特性に合わせたサービスが提供されているか、確認して選びましょう。
物流倉庫の管理体制も、品質管理に大きな影響を与えます。
適切な温度管理が行われているか、在庫数や商品の場所がしっかりと把握されているかなど、システムや設備が整っているか確認しましょう。
WMS(倉庫管理システム)の導入状況や、倉庫の清潔さなどもチェックポイントです。
出荷波動とは、季節やキャンペーンなどで物流量が大きく変動することを指します。
自社の出荷量が変動する場合、倉庫がその波動に対応できるかどうかも確認しておきましょう。
繁忙期に対応できない倉庫では、出荷の遅延やミスが発生しやすくなるため、柔軟な対応力があるかどうか重視すべきです。
物流倉庫の立地も重要な要素です。
倉庫が高速道路や空港、港などに近い場所に位置していると、輸送コストや時間を抑えられます。
コスト削減を優先して郊外の倉庫を選ぶ場合もありますが、その分、輸送コストや従業員の通勤時間など追加負担を考慮する必要があるでしょう。
立地が業務の効率性にどのように影響するか見極め、適切な場所を選びましょう。
物流倉庫の選定において、これまでの実績や取引履歴を確認することも安心感につながります。
自社と似た商品を扱っている倉庫であれば、商品の特性に精通しており、迅速で正確な対応が期待できます。
また、他社での成功事例や実績を元に、自社のニーズに合った物流運営ができるかどうかを判断する材料にもなるでしょう。
物流倉庫にはさまざまな種類があり、異なる役割、機能を持っています。
自社の物流ニーズに合わせた適切な倉庫を選びましょう。
ここでは、代表的な物流倉庫の種類について解説します。
フルフィルメントセンター(FC)は、EC事業者向けに特化した物流拠点です。
商品の保管、受注、梱包、発送など、通販業務に必要な一連のプロセスを一括で代行します。
これにより、事業者は自社で在庫を抱えることなく、注文に対応することが可能となり、業務の効率化とコスト削減が期待できるのです。
また、決済処理や配送方法の選択など、顧客対応も含めた幅広いサービスを提供するため、ECビジネスのスムーズな運営に役立ちます。
トランスファーセンター(TC)は、在庫を持たずに通過型の物流を行う拠点。
荷物を一時的に受け取り、検品や仕分け、配送先ごとに振り分けてトラックへ積み替え、迅速に次の目的地へ輸送します。
在庫を保有しないため、流通のスピードを重視した配送が必要な場合に適しており、トラックの積み替えのみを行うセンターも存在します。
高精度な入出庫管理が求められるため、最新の物流管理システムを導入しているケースが多いです。
ディストリビューションセンター(DC)は、商品を在庫として保管し、必要に応じてピッキング、梱包、発送を行う倉庫です。
小売業者や納品先の注文に応じて、迅速に商品を出荷できる体制が整っています。
多くのDCでは、商品ラベルの張り替えや簡易包装、組立といった流通加工サービスも提供しており、小売業者や販売業者に対してカスタマイズされた商品を出荷できます。
その分、設備や人件費がかかるため、TCに比べコストは高くなるでしょう。
プロセスディストリビューションセンター(PDC)は、ディストリビューションセンターの機能に加え、さらに高度な加工業務を提供する物流拠点です。
通常の流通加工に加え、食品の加工や包装、精密機器の組立といった専門的な作業も行います。
作業には専門設備や許認可が必要となるため、PDCは特定の業種に特化したサービスを提供する場合が多く、幅広いニーズに対応できる高度な物流拠点と言えます。
物流倉庫とEC物流倉庫の違いは、扱う商材の種類や配送の対応方法に大きく関係しています。
一般的な物流倉庫は、主にBtoB(企業間取引)に対応し、大量かつ一括での出荷を行うことが多いです。
一方で、EC物流倉庫はBtoC(消費者向け取引)を主に取り扱っており、多品種小ロット、多配送に対応する柔軟な物流が求められます。
さらに、ギフトラッピングや商品レビュー用の特別な梱包など、消費者向けのきめ細やかなサービスが求められる点も特徴です。
物流倉庫を選定する際は、実際に現地を見学し、具体的な作業環境や使い勝手を確認すると良いです。
現場での視察は、事前に得た情報を補完し、細かな部分まで自分の目で確認できる貴重な機会となります。
ここでは、見学時に注意すべきポイントを紹介します。
見学前に、倉庫の寸法が細かく記載された図面を依頼しておきましょう。
平面図や立面図、位置図などを手元に持ちながら現地を確認することで、実際に作業スペースがどの程度確保されているか、機器や商品の配置が効率的に行えるかといった点を具体的にイメージできます。
寸法のチェックを通じ、作業効率や倉庫の使いやすさを把握できるでしょう。
現地では、図面と照らし合わせながら必要に応じて写真を撮影し、後で確認できるようにしておくのもおすすめです。
関連記事:倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説
倉庫内の環境もチェックしておきましょう。
明るさや清潔さは、従業員の作業効率や商品の保管状態に大きく影響を与えます。
ほこりや汚れが目立たないか、照明が十分かどうかを確認し、長時間作業する際に快適に作業できる環境が整っているかチェックしましょう。
また、道路付けの状況やトラックの出入りに問題がないかもチェックポイント。
トラックやコンテナ車が倉庫に安全かつスムーズにアクセスできるか、周辺道路の広さや交通量も確認する必要があります。
いかがでしたでしょうか?物流倉庫の選び方や代表的な倉庫の種類についてご理解いただけたかと思います。
物流倉庫はただの保管スペースではなく、企業の物流戦略に大きな影響を与える重要な要素。
自社商品の特性に合った保管能力や、作業効率を高める管理体制を持つ倉庫を選ぶことで、物流業務全体が円滑に進むだけでなく、コスト削減や納期短縮などのメリットも期待できます。
また、立地や設備、実績なども考慮しながら、長期的な視点で倉庫を選びましょう。
貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※
にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。
また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。
貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!
※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)
貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。
神奈川の貸し倉庫はこちら
千葉の貸し倉庫はこちら
埼玉の貸し倉庫はこちら
横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。
所在地 | 神奈川県大和市中央林間七丁目12-2 |
---|---|
交通 | 神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分 神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分 東名高速道路「横浜町田IC」より約4km |
賃料 | 相談 |
坪数 | 24098.24坪 |
築年月 | 2019年 |
大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら
金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。
所在地 | 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6 |
---|---|
交通 | 神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分 神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分 |
賃料 | 82.104万円 |
坪単価 | 0.77万円 |
坪数 | 124.4坪 |
JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。
所在地 | 神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分 |
賃料 | 110万円 |
坪単価 | 0.7638万円 |
坪数 | 144坪 |
港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら
JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。
所在地 | 千葉県市川市柏井町三丁目620 |
---|---|
交通 | 千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分 |
賃料 | 22万円 |
坪単価 | 0.5651万円 |
坪数 | 38.93坪 |
302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。
所在地 | 神奈川県横浜市磯子区峰町507-1 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分 |
賃料 | 66万円 |
坪数 | 302坪 |
圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。
所在地 | 神奈川県相模原市中央区田名3700-1 |
---|---|
交通 | 圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km |
賃料 | 相談 |
【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら
相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。
所在地 | 神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分 圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km |
賃料 | 相談 |
【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら
東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。
所在地 | 東京都大田区平和島六丁目1-1 |
---|---|
交通 | 東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分 |
賃料 | 相談 |
坪数 | 6000坪 |
【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら
京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。
所在地 | 神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18 |
---|---|
交通 | 神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分 |
賃料 | 99万円 |
坪単価 | 0.6595万円 |
坪数 | 150.1坪 |
相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら
貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。
「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。
【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区
【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市
横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市
千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市
さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市
気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。
一般社団法人にっぽん福福
代表理事
福本 浩一
3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。
050-8892-0029
受付時間
9:00~21:00
050-8892-0029