関西版

物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイント

物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイントのサムネイル

物流倉庫を契約したいと考えていろいろ調べていたところ、思っていたよりも種類が多くて驚いたといった方もいるのではないでしょうか。
すると、困ってしまうのがどういった倉庫が用途に適しているのかわからない問題です。

そこで、物流倉庫の種類について詳しく知りたい方のため、代表的な種類とそれぞれの特徴について解説します。
この記事を読むことによって各倉庫がどういったものなのかがわかるようになるので、ぜひご覧ください。

【目次】

物流倉庫とは
物流倉庫の種類と特徴について
自社に適した物流倉庫を選ぶ必要がある
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

物流倉庫とは

そもそも物流倉庫とは何でしょうか。
製造されてできあがった商品は直接購入者に届けられるわけではなく、輸送、保管、ピッキング、流通加工、検品、包装・梱包など、さまざまな工程を経て届けられます。

このうち、商品の保管に特化した役割を持つのが物流倉庫です。
ですが、近年は単純に保管のみを行う倉庫ではなく、仕分けや配送なども管轄することが増えてきました。

もともと各メーカーは自社で物流倉庫を所有しているのが一般的だったのですが、自社で物流倉庫を維持・管理していくのは簡単なことではありません。
そこで、管理の手間や維持のコストを抑えるためにアウトソーシングで物流会社が所有している倉庫を利用するケースが多くなっています。
これにより、物流コストを抑えながらも質の高い商品・物流管理ができているのが特徴です。

関連記事:物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

物流倉庫の種類と特徴について

一口に物流倉庫といっても、実にさまざまな種類があります。
ここでは、運営主体別、機能別、温度別、用途別立地別に、さまざまな物流倉庫の特徴を紹介していきます。

関連記事:物流倉庫の選び方とは?代表的な倉庫の種類も解説!

【運営主体別】物流倉庫

物流倉庫は、大きく分けると企業が自社で運営している自家倉庫と、物流業者に委託する営業倉庫の2種類に分類されます。

自家倉庫

自家倉庫は、各企業が自社の製品・資材などを保管し、物流業務をスムーズに行うために活用されている種類です。
第三者の荷物は基本的に保管しません。

規定はそれほど厳しくないのですが、在庫が増えた場合などに自家倉庫だけでは保管しきれなくなってしまう可能性があります。
少量の製品や商品を保管する目的であれば利用しやすいでしょう。
企業の建物と併設しておけば配送のリードタイムを短くすることも可能です。

営業倉庫

営業倉庫とは、第三者の荷物を預かって保管する目的で使用されている倉庫のことです。
営業倉庫として認められるためには国土交通省に対して届け出を行い、認定を受けなければなりません。

倉庫業法に基づく形で防火対策・防じん対策など、さまざまな対応が必要です。
中には無許可で営業倉庫業を行っている業者もあるため、営業倉庫の利用について検討している方は注意する必要があります。

【機能別】物流倉庫

倉庫がどのような役割を果たしているのかによっても呼ばれ方が異なります。
ここでは、トランスファーセンター、ディストリビューションセンター、プロセスディストリビューションセンター、フルフィルメントセンターについて紹介します。

トランスファーセンター

「TC」とも呼ばれるもので、在庫を保管することなく、中継地点として使用される倉庫のことをいいます。
積み替えや仕分けを行うための倉庫です。
トランスファーセンター内に商品を保管するわけではないため、それほど大きなスペースが求められないのも特徴です。

入荷してから基本的にすぐに仕分けなければならないため、円滑な作業が求められます。

ディストリビューションセンター

「DC」とも呼ばれ、センター内で商品を在庫として保管する種類の倉庫です。
流通や小売業者への出荷はディストリビューションセンターから行われていきます。

急な注文にも対応しやすい特徴を持つ倉庫で、小売業のほか製造業、卸売業などでも利用されている種類です。

プロセスディストリビューションセンター

「PDC」とも呼ばれる種類の倉庫です。
前述したディストリビューションセンターに商品の加工を行うための倉庫のことをいいます。

ただ、そのためには必要な設備が多いことや人件費がかかることもあり、コストが高くなりやすい種類の倉庫です。

フルフィルメントセンター

「FC」と略され、通販事業に特化しているのが特徴的な種類の倉庫です。
注文の処理や商品のピッキングなどのほか、梱包や発送まですべて行います。

倉庫内で発送まで手配できることもあり、顧客に対して迅速な商品配送ができるのが特徴です。
また、返品対応も行えます。

顧客満足度の向上を目指すにあたり、重要な意味を持つ工場ともいえるでしょう。

【温度別】物流倉庫

物流倉庫は、種類によって温度が変わります。
常温倉庫、定温倉庫、冷蔵倉庫、冷凍倉庫それぞれの特徴を見ていきましょう。

常温倉庫

常温倉庫は、倉庫の中でも一般的なものであり、特に倉庫内の温度調整を行わない種類の倉庫のことをいいます。
そのため、夏場は高く、冬場は低くなるのが特徴です。
保管温度が大きく変化しても商品の状態が変わらないものを保管する場合に向いているでしょう。

他の種類よりも比較的安く利用できる一方で、温度の影響を受ける商品を保管しないように注意が必要です。

定温倉庫

定温倉庫とは、一定の温度に倉庫内の温度を保っている種類です。
一般的には10~20℃程度に保たれた倉庫が広く利用されています。

例えば、チョコレート、調味料、ワイン、小麦粉などを保管する場合には、定温倉庫が向いているでしょう。
季節の変化などによって温度が変わってしまうことがないため、温度変化の影響を受けやすいものを保管するのにも適しています。

冷蔵倉庫

冷蔵保管が必要なものを預ける場合は、冷蔵機能が搭載されている倉庫を選びましょう。
一般的に倉庫内の温度は2~10℃程度に保たれています。

特に人口の多い地域や、水産物・畜産物・農産物などの生産量が多い地域に多く見られる種類の倉庫です。
食料の保管用途で広く使用されています。

冷凍倉庫

冷蔵倉庫よりも低い温度帯で管理が必要なものは、冷凍倉庫で管理することになります。
温度の目安としては、-15℃以下や-18℃以下です。

身近なところだと、冷凍食品やアイスクリーム、魚介などが保管されており、また、食品のほかに医薬品を保管する際に使用されることもあります。

【用途別】物流倉庫

物流倉庫によって用途はさまざまです。
ここでは9つの用途について紹介します。

一般倉庫

実にさまざまな商品を保管したり管理したりするための用途で選択されるのは、一般倉庫です。
日用品や雑貨の保管などで利用されています。
なお、前述した自家用倉庫のことを一般倉庫と呼ぶこともあります。

冷蔵・冷凍倉庫

冷蔵や冷凍の形で管理しなければならない商品を保管するのが、冷蔵・冷凍倉庫です。
冷蔵倉庫については2~10度前後、冷凍倉庫は-15℃または-18℃以下で管理されているのが一般的といえます。

温度が常温や高温になると品質が変化してしまうものや、溶けてしまうものなどは冷蔵・冷凍倉庫で管理していかなければなりません。
冷蔵・冷凍設備が搭載されている倉庫ということもあり、一般倉庫と比較すると利用料金が高めに設定されています。

関連記事:冷凍倉庫とは?概要を選定のポイントとともに解説

危険物倉庫

危険物を保管するための倉庫です。
一口に危険物といってもさまざまな種類がありますが、例えば可燃性のものや爆発性のもの、毒性のものなどが代表的です。

通常の倉庫とは異なり、法令や規則に従う形で万が一の事態に備えられるようにさまざまな対策が講じられています。

自動倉庫

先進技術を利用することで効果的に運用されている倉庫のことです。
例えば、ピッキングシステムや無人のフォークリフト・コンベア・搬送ロボットなどを導入しています。

基本的に棚入れや仕分け、ピッキングなどの作業が自動化されているのが特徴で、これまで人が行っていた作業を機械が行います。

保税倉庫

輸入した貨物などを保管しておくことを目的とした倉庫です。
輸入を行うと関税や消費税を支払わなければなりませんが、保税機能を持った倉庫に保管しておくことにより、これらの支払いを保留し、一時的に支払わなくて良くなります。

保税倉庫の中には保管だけではなく検品・加工・保管・出荷まで総合的に行えるものもあります。
保税倉庫を利用することにより海外の企業に対して関税・消費税を払うことなく、外国貨物のまま転売が可能です。

貯蔵槽倉庫

穀物や液体、気体の保管を目的とした倉庫です。
特殊な設計がされており、石油やガス、化学薬品など流体物質の保管に適した状態になっています。

そのためには適切な圧力・温度で完了している必要があり、貯蔵槽倉庫は国が定める基準に適合していなければなりません。

野積倉庫

木材や鉱物、自動車、ケーブルなど、法律の中で「4類物品」に該当するものを保管するための倉庫です。
これらは雨風にさらされても大きな問題がないものであることから、建物内での保管ではなく、柵や塀で囲まれている保管施設になります。

法律によって定められている消火設備や防犯用の照明設備などを設ける必要があります。

水面倉庫

地上で保管すると乾燥して割れてしまう可能性がある原木を水の上で保管する目的で作られた保管施設のことをいいます。
「水面貯木庫」や「貯木庫」と呼ばれることもある倉庫です。

水の上に原木を浮かべて保管する形になります。
水に浮いていることもあり、木材が流出してしまうのを防ぐための措置が必要になるほか、防犯上効果的な照明設備が設置されている施設です。

トランクルーム

トランクルームには、主に個人の荷物を保管する目的があります。
利用可能な期間はトランクルームによって異なり、短期から長期までさまざまな用途で利用可能です。

また、個人だけではなく企業でも利用が可能であることから、企業の在庫や資材などを保管しておく場として使用されることもあります。
倉庫業法に基づいて国土交通省から認定を受けているトランクルームは「認定トランクルーム」と認められるので、優良なトランクルームを探している方にはこちらがおすすめです。

【立地別】物流倉庫

物流倉庫は、立地によって生産立地型倉庫と消費立地型倉庫に分けられます。

生産立地型倉庫

物品の仕入れ先などの調達先に近い位置に建てられている倉庫は生産立地型倉庫と呼ばれます。
特に仕入れ先の件数の方が納品先・販売先よりも多い場合は生産立地型の方がコストを抑えやすくなります。

消費立地型倉庫

消費立地型倉庫は、納品先や販売先に近い立地環境にある倉庫のことです。
仕入れ先よりも納品先・販売先の数が多い場合に適しています。

自社に適した物流倉庫を選ぶ必要がある

いかがだったでしょうか。
物流倉庫の種類やそれぞれの特徴について解説しました。
自社にはどういったところが向いていそうなのか見えてきたのではないでしょうか。

さまざまな種類があるので、その中から自社に適したところを選ぶことが重要です。

詳細な条件から倉庫を探したいと考えているのであれば貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」をご利用ください。
賃貸のほか、売買についても検索可能です。
特徴なども指定した上で検索できるので、お役立てください。

にっぽん倉庫は貸し倉庫・貸し工場の物件数No.1!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※

にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。

また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。

貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!

※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

にっぽん倉庫の貸し倉庫人気エリア

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。

「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。

東京の貸し倉庫はこちら

【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区

【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市


神奈川の貸し倉庫はこちら

横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市


千葉の貸し倉庫はこちら

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市


埼玉の貸し倉庫はこちら

さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市

気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法のサムネイル
  • 2025.04.11
  • 物流倉庫

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法

商品の管理には、「倉庫管理」と「在庫管理」の2種類の業務があり、それぞれ目的や管理対象が異なります。

倉庫の湿気対策方法4選!対策が重要な理由も解説のサムネイル
  • 2025.04.11
  • 物流倉庫

倉庫の湿気対策方法4選!対策が重要な理由も解説

倉庫内の湿気は、ジメジメとした不快感を与えるだけでなく、カビを発生させたり、そのカビを起因として保管

倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細のサムネイル
  • 2024.12.18
  • 物流倉庫

倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細

倉庫や工場を利用する場合は、万が一の地震対策に力を入れておきましょう。実施しておきたいポイントや注意

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00