「倉庫が暑くてたまらない」
このような作業員の声を放置しておくと、大きなリスクにつながることにお気づきでしょうか。
この記事では、倉庫が暑くなってしまう原因から、そのリスクと対策について解説します。
特に対策については簡単に取り入れられるものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
倉庫が暑くなる原因
倉庫における暑さ対策の重要性
倉庫内の適切な温度は?
倉庫内の設備環境面で実施できる暑さ対策
倉庫で働く従業員のための暑さ対策グッズ
倉庫の暑さ対策は必須!環境整備やアイテムの活用を
倉庫が熱くなってしまうのには、いくつか原因があります。
ひとつずつ説明します。
多くの倉庫は折板屋根を使用しており、これが倉庫を暑くしている原因のひとつです。
折板屋根は金属でできており、真夏の直射日光に照らされると、70℃〜80℃に達することがあります。
そして熱せられた折板屋根が輻射熱を放出し、倉庫の内部に熱が伝わっていきます。
倉庫には、屋根の下に仕切りや断熱材のないものが多く、そのような倉庫は熱が直に内部に伝わり、高温になるのです。
倉庫自体が、以下のように熱がこもりやすい構造になっていることも、暑くなってしまう原因です。
倉庫の構造自体でも上記のように複数の原因がありますが、倉庫周辺の環境も影響しています。
倉庫の周囲には、日光を遮るような建物のないケースが多く、倉庫全体が直射日光にさらされやすく、内部の温度が上昇してしまうのです。
頻繁に荷物の出し入れを行う物流倉庫の搬入・搬出口は、開口状態が長くなりがちのため、外気が倉庫内に侵入してきます。
そのため、空調を強くしても倉庫内の温度は下がらず、高温状態が続いてしまうのです。
暑くなりやすい倉庫では、暑さ対策が欠かせません。
その理由は、以下の3つです。
空調が利きにくい倉庫では、作業員の健康に注意しなければなりません。
戸外とは異なり、無風の倉庫では汗が蒸発しにくく、作業員は体内の熱を逃がせない状態になってしまいます。
その結果、熱中症を発症してしまうのです。
熱中症になると、体の不具合が起こるだけでなく、命に関わる危険性があります。
実際に、倉庫内で整理作業をしていた30代の作業員が、熱中症で死亡したということがありました。
作業員の健康や命を守るためにも、倉庫の暑さ対策は必須といっても過言ではありません。
倉庫内の温度は、作業効率に影響します。
暑い中での作業は体調を崩してしまったり、不快感から集中力を欠いたりして、作業に集中できません。
作業に集中できないと、作業効率の低下や人的ミス、事故などが起こりやすくなってしまいます。
作業員が快適に業務に取り組めるよう、倉庫内の温度管理は重要です。
倉庫内で保管する製品や商品の中には、温度管理の重要なものがあります。
高温状態の中で保管すると、融解したり変形・変質したりしてしまうからです。
特に食品や医薬品、化学製品などは、高温に弱いものが多くあります。
高温のなかで保管することによって、品質の低下が起こり、廃棄しなければならないケースが出てきます。
また、場合によっては消費者に届いた際に健康被害が発生してしまい、企業の信用問題に関わってくることもあるでしょう。
製品の品質保持のためにも、倉庫の温度管理は確実に行ってください。
厚生労働省は各企業に「職場における熱中症予防基本対策要綱」で、熱中症に対してWBGT値(暑さ指数)の活用を推進しています。
参考:厚生労働省「職場における熱中症予防基本対策要綱」
WBGT値によると、倉庫内での作業に適している温度の上限は26℃〜28℃です。
しかし実際に空調の利いていない倉庫内は、40℃〜45℃に達してしまいます。
適している温度の上限から10℃〜20℃近くも乖離していて、とても危険な状態であることがわかります。
倉庫内の温度が28℃を超えないよう、温度管理が必要です。
倉庫の設備環境面での暑さ対策を、メリット・デメリットとともに紹介します。
業務用エアコンは、倉庫の暑さ対策として最もポピュラーな対策です。
機種が豊富にあるため、倉庫の広さや構造、天井の高さに合わせて選ぶのがポイントになります。
どれほどの効果があるかわからず不安という場合は、リースを試してみるのも良いでしょう。
メリット:広いスペースを効率的に冷却できる
デメリット:価格が高い・設置が手間・ランニングコストが高い
倉庫内の風通しをよくするのに効果的なのが、業務用扇風機です。
家庭用扇風機よりも大型のため、広い面積に風を行き渡らせることができます。
冷風機能はないため、業務用エアコンと併用すると、冷たい風を倉庫内に効率よく循環させられます。
メリット:業務用エアコンより安価・電気代を抑えられる・設置が容易
デメリット:送風機能しかないため、単品では暑さ指数を下げられない
シーリングファンとは、天井に付ける大きな扇風機のことです。
シーリングファンを設置することにより、倉庫内の空気の循環を促し、空調効率を高めます。
メリット:電気代が比較的安い
デメリット:倉庫によっては、天井が高すぎるなどの理由で設置が困難・初期費用が高額になるケースもある
特定の場所を冷却したい場合に活躍するのが、スポットクーラーです。
電源プラグがあればどこでも使用できるうえ、下部にキャスターがついているので、移動が可能です。
空調管理が届かない場所では、ビニールカーテンやビニールシートでエリアを区切って使用すると、冷却効果を高められます。
メリット:工事不要で導入が手軽・コストが安価・移動が可能
デメリット:機械の排熱処理をしないと冷却効果が半減
遮熱シートを倉庫の屋根や壁に設置することで、暑さの原因である太陽からの熱を防げます。
遮熱シートの設置には施工が必要ですが、一度設置すれば5年〜10年は連続利用が可能です。
また、遮熱シートを施すことで、倉庫内の温度が上がりすぎず、冷房にかかるコストが抑えられます。
メリット:冷房にかかるコストを抑えることが可能
デメリット:施工面積が広くなるにつれ、費用と期間がかかる
屋根用スプリンクラーは散水することによって、屋根が放射する輻射熱を和らげることを目的としています。
暑さ対策をしていない折板屋根は、70℃〜80℃まで熱せられることがあります。
それを散水によって冷却し、倉庫内部の温度の上昇を防いでいるのです。
メリット:倉庫内の気温上昇を防げる
デメリット:初期費用が高額・散水の際に水道代がかかる
倉庫の設備環境だけでなく、従業員一人ひとりに対しても暑さ対策が可能です。
ここでは7つの方法をメリット・デメリットとともに、お伝えしますので参考にしてください。
ネッククーラーは、首にかけるだけで体を冷やす効果のある大変便利なアイテムです。
首には動脈と頸動脈の二つの太い血管があり、冷やすことによって冷えた血液が体全体を巡り、体温を効率よく下げられます。
電動タイプと非電動タイプの2種類があります。
メリット:持ち運びが便利・両手が塞がらない
デメリット:保冷の効果がなくなるので、定期的な充電や保冷材の交換が必要
空調服とは、小型のファンが組み込まれている作業着です。
ファンを稼働させて服の中に外気を取り込み、空気を循環させます。
そのため、熱気や湿気が着衣内にこもりません。
また、汗を蒸発させて体を冷やすので、涼しく快適に作業ができます。
メリット:モバイルバッテリーを接続することで、電源のないところでも長時間稼働できる
デメリット:ファンによって埃や粉塵が舞い上がり故障の原因となる・小型のファンが付いているため重量があり、人によっては負担を感じる
アイスベストは、ポケットに保冷剤を入れて直接体を冷やせる作業着です。
埃が舞いやすいなどの環境で、空調服が着用できない場合でも活用できるアイテムです。
インナータイプのアイスベストもあり、空調服と組み合わせて活用すると、さらに冷却効果を高められます。
メリット:比較的安価・場所を選ばず着用可能
デメリット:保冷材の交換が煩わしい
コンプレッションウェアは、吸汗速乾性の素材で作られた、作業着の下に着るアンダーウェアです。
作業中に汗をかいてもすぐに蒸発するため、汗のベタつきによる不快感がありません。
また、汗が蒸発する際の気化熱によって、体温を下げてくれる効果もあります。
メリット:バッテリーなどの交換の必要がない
デメリット:サイズや素材が合わないと、肌荒れや血行不良を起こす可能性がある
ヘルメットインナーは、ヘルメットの下に着用するアンダーウェアのようなものです。
足でいう靴と靴下のような関係で、ヘルメットをかぶる際の汗による蒸れを軽減してくれるアイテムです。
あらかじめ水に浸すタイプと、保冷剤を入れるタイプの2種類があります。
メリット:ヘルメットへの汗臭さを軽減できる
デメリット:汗で汚れやすいため、定期的に洗濯の必要がある
ボディシートで体を拭くことにより、汗によるベタつきや臭いによる不快感を取り除けます。
パウダーによってサラサラ感を得られるものや、メントール配合でクール感を得られるものなど、さまざまな種類があります。
コンビニなど街中で手軽に入手可能です。
メリット:100円ショップなどで安価に購入が可能
デメリット:冷却効果は短時間
タオルを水にぬらして軽く絞るだけで、冷却効果を実感できるアイテムです。
首にかけたり顔や体を拭いたりして使用します。
クールタオルは冷感機能素材が使われているので、通常のタオルよりも冷たく感じ、水にぬらすことで繰り返しの使用が可能です。
メリット:繰り返し使用できる
デメリット:冷却効果は短時間
倉庫は構造上、気温が高くなってしまいます。
高温状態を放置しておくと、製品の品質が低下するリスクだけでなく、作業員の健康状態にも影響が出てしまいます。
業務用エアコンやスポットクーラーなどを活用して設備面を整えると同時に、個人でも空調服やアイスベストを活用するなど、できる暑さ対策をすることが肝心です。
貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京・神奈川・埼玉・千葉での賃貸・売買の倉庫や工場を紹介しております。
弊社サイトでは、条件を入力して希望にあった物件を簡単に検索できます。
また、電話での相談も可能ですので、まずはお気軽にサイトへおこしください。
一般社団法人にっぽん福福
代表理事
福本 浩一
3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。
050-8892-0029
受付時間
9:00~21:00
050-8892-0029