関西版

倉庫に火災保険が必要?火災保険の補償対象・内容を解説

倉庫に火災保険が必要?火災保険の補償対象・内容を解説のサムネイル

大切な商品を保管している倉庫に万が一のことが起きた場合、その被害はなるべく最小限におさえたいところです。
そこで必要になってくるのが、火災保険です。
火災保険で補償してくれるのは、火災が起きたときだけではありません。

この記事では、倉庫物件に対する火災保険の補償内容や対象、おすすめの特約などを詳しく解説しています。
保険料を抑えるためのポイントもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

また、倉庫や工場を「貸したい」とご検討中の建物オーナー様は下記の記事をご参照ください。
関連記事:倉庫・工場を貸したい【建物オーナー向け】貸す時の流れや注意点

【目次】

倉庫に火災保険は必要なのか?
倉庫の火災保険の補償対象
倉庫の火災保険の補償内容
火災保険以外で倉庫被害を補償してくれる保険・特約
倉庫の火災で受け取れる保険金の計算方法
倉庫の火災保険の保険料の決まり方
火災保険の保険料を抑えるポイント
突然の災害のために!倉庫の火災保険でリスクをカバー

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

倉庫に火災保険は必要なのか?

住宅に火災保険が必要なように、倉庫にも火災保険は必要です。
火災はいつ何時に起こるかは、わかりません。
また、火災で倉庫が燃えてしまった場合は建物だけでなく、機材や保管物なども焼失し、その損害は甚大なものになります。

火を使用していない倉庫だからといって、油断してはいけません。
実際に、倉庫内にあった保管物が屋内電気配線を踏みつけていた結果ショートし、出火に至った事例があります。
また、倉庫内に作業スペースを作るために、フォークリフトで前進・後退を繰り返していたところ、エンジン部分に段ボールが入ったことが原因で大火災になったこともあります。

大量の物品を保管する倉庫では、一度火の手が上がってしまうと多量の可燃物が燃焼し、延焼拡大につながりやすいのです

営業倉庫の場合、倉庫が火災にあうと物品を預けていた顧客に巨額の損害を与えてしまいます。
そのため原則として、倉庫会社は倉庫業法によって火災保険への加入を義務付けられています。

一方、倉庫を借りて物品を預けている場合も、引火性の高い原材料が出火してしまい、倉庫のオーナーに損害を与えてしまうなどのリスクがあるので、火災保険への備えが必要です。

自社倉庫の場合は、倉庫も保管物も自分で火災などの災害に備えなければなりません。

火災での損害を少しでも補うために、倉庫物件の火災保険への加入は必要なのです。

倉庫の火災保険の補償対象

倉庫の火災保険で保障される対象は、下記の3つです。

  • 建物
  • 倉庫内の保管物
  • 倉庫内外の設備・什器

上記の一部分を補償するか、すべてを保障するかは、契約時に決めなければなりません。
補償が必要なのは建物部分だけか、建物および倉庫内の保管物も必要かなど、しっかりと検討して契約しましょう。

なお、貸倉庫の場合、建物部分の火災保険は原則、倉庫の所有者であるオーナーが加入します。
まれに建物の火災保険に加入していない倉庫オーナーもいるので、貸倉庫庫を契約する際には、事前に火災保険に加入済みか確認してください

関連記事:貸し倉庫の契約書に記載されていること

倉庫の火災保険の補償内容

一般的に倉庫の火災保険では、倉庫のオーナーが「普通火災保険(倉庫物件用)」に加入して、建物部分に補償を付けます。
建物以外に関しては、「普通火災保険(一般物件)」に加入することによって補償され、その契約者は倉庫の借主です。

補償内容は契約会社によりますが、「普通火災保険(一般物件)」は下記の表の通り、「普通火災保険(倉庫物件用)」は下記の表の火災、落雷、破裂・爆発の補償が一般的です。

補償範囲補償事例
火災発火性の高い保管物が原因で火災が起きてしまった
落雷落雷により倉庫の一部が破損、倉庫内にあった機械も過電流により故障した
破裂スプレー缶が破裂して、保管物が破損した
爆発設備の老朽化により倉庫内で爆発がおき、建物が損傷した
風災強風で近隣の店舗の看板が飛来し、窓ガラスが破損、倉庫内に保管していた商品も損傷した
雹災(ひょうさい)大粒の雹が外壁にあたり、壁に穴が開いた
雪災雪崩で倉庫内に雪が侵入し、保管物や機材が損傷した
水濡れ水道管が破裂した結果、保管していた商品が汚損した
盗難倉庫内に盗難に入られ、入口が破壊された
水災豪雨による川の氾濫で水が倉庫内に浸水し、倉庫にあった機材や什器が破損、汚損した
破損・汚損等倉庫内の作業台を移動させている途中で、壁にぶつかってしまい、損壊してしまった
外部からの物体の落下・衝突等・他人が操縦するドローンが落ちてきて、倉庫の屋根が損傷した
・自動車が飛び込んできた結果、塀の一部分が破壊された

火災保険以外でそ倉庫被害を補償してくれる保険・特約

火災保険以外にも、倉庫の被害を補償してくれる保険と特約があります。

  • 店舗保険・店舗総合保険
  • 賃貸借契約している人向けの特約
  • 地震保険
  • 盗難保険

詳しく見ていきましょう。

店舗保険・店舗総合保険

火災や台風などの自然災害や、事故などのリスクから守る店舗保険・店舗総合保険は、火災保険と似たような保険です。
火災保険との違いは、補償範囲が若干広く、特約の種類が豊富にある点です。
以下の特約を主契約に付帯させることで、手厚い補償と安心感を得られます。

特約名補償内容
施設補償賠償責任特約施設の欠陥や管理の不備、業務の遂行によって他人に損害を与えた場合の補償
生産物賠償責任補償特約製造・販売した生産物または業務を遂行した結果、他人に損害を与えた場合の補償
休業損失補償特約事故によって休業、もしくは収益の減少に対する損失補填

賃貸借契約している人向けの特約

賃貸借契約している方を対象にした、以下のような特約があります。
特約を付帯させることで、主契約だけではカバーしきれない範囲をカバーできます。

特約名補償内容
賠償責任等補償特約事業活動に起因して発生した事故により、他人の生命や身体、または他人の財産に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に被る損害を補償
借家人賠償付き特約借用している倉庫などに火災・破裂・爆発等の事故で損害を与え、オーナーに対して法律上の損害賠償責任を負った際の補償
倉庫特約第二方式委託を受けた倉庫会社が貨物に損害を与えた場合、その損害を補償

地震保険

地震保険は地震や噴火、またはこれらを原因として起こる火災や損壊、流出、埋没による損害を補償します。
火災保険では、地震や噴火を起因として起こる火災や損壊に対して保険金が支払われません。
それをカバーできるのが、地震保険です。

地震保険の注意点は、地震保険単独では加入できない点です。
申し込む場合は、かならず火災保険とセットでなければなりません。

関連記事:倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細

盗難保険

盗難保険は、商品などが盗まれた場合に補償される保険です。
建物も契約していれば、侵入の際に壊された窓ガラスや鍵も補償の対象となります。

警視庁が発表した「令和5年の刑法犯に関する統計資料」によると、令和5年の倉庫荒しの認知件数は3,923件、検挙件数は2,56件でした。
決して少なくない件数です。

参考:警視庁「令和5年の刑法犯に関する統計資料」

いつ盗難の被害にあうかはわかりません。
リスクの低減を考えるならば、盗難保険への加入を検討しましょう。

倉庫の火災で受け取れる保険金の計算方法

倉庫の火災保険で受け取れる保険金額(契約した金額)は、保険価額(時価額)を限度に支払われます。
時価額とは、保険の対象と同等のものを再取得するのに必要な金額から、経過年数や使用による消耗部分を引いた金額のことです。

支払われる保険金の計算方法は、保険金額が保険の対象の保険価額と同額以上か、それ以下かで異なります。

保険金額が保険価額と同額以上の場合

  • 支払われる保険金額=損害額

保険金額が保険価額より少ない場合

  • 支払われる保険金額=損害額×(保険金額/保険価額)

たとえば保険価額が1,800万円、保険金額が2,000万円の保険契約で、損害額が1,800万円の場合、保険金額は保険価額と同額以上になります。
1,800万円=1,800万円
そのため、支払われる保険金額は1,800万円です。

保険価額が2,000万円、保険金額が1,800万円の保険契約で、損害額が1,000万円の場合、保険金額は保険価額より少なくなります。
1,000万円×(1,800万円/2,000万円)=900万円
そのため、支払われる保険金額は900万円です。

保険金額が保険価額を下回った場合は、注意が必要です。
事故が起きたときに損害額に対して、保険金額が不足する可能性があります。

倉庫の火災保険の保険料の決まり方

保険料を決める要因は、保険の対象や付帯する特約などいろいろありますが、ここでは以下の3つの要因について説明します。

  • 地域
  • 建物の面積
  • 建物構造

地域

地域によって、火災などの災害が起こるリスクはさまざまです。
そのため、火災保険料が地域によって異なっています。

台風や大雪の影響を受けやすい地域がある一方、自然災害の少ない地域があります。
また、建物が密集している地域は、火事の延焼拡大が高リスクなのに対し、消防施設が近い地域は火災の延焼拡大に対しては低リスクです。

保険会社はこのような地域のデータを集め、地域ごとの災害発生率や平均被害額を基に、適正な保険料を算出しているのです。

建物の面積

火災保険は、建物の面積によっても変わってきます。
面積が広くなるほど建物の価値が上がり、基本的には、それと同額が保険金額として設定されるからです。
保険金額が高くなればなるほど、保険料も高くなります。

実際の建物の価値を無視して保険金額を低く設定すれば保険料は安くなりますが、十分な保険金額が支払われず、立て直しや修繕費用が足りなくなるでしょう。
逆に、実際の建物の価値よりも高く保険金額を設定しても、支払われる保険金額は実際の損害額までしか払われないので、保険料の無駄払いになってしまいます。

適切な保険料を算出するためにも、正確な建物面積の把握は大切です。

関連記事:倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説

建物構造

火災保険でいう「建物構造」は、燃えにくさや壊れにくさを表す構造区分を指し、保険料を計算するうえで重要な項目となります。

それは、火災や災害が起きた際に、構造がコンクリート造りの建物か木造の建物かで、被害の大きさが変わってくるためです。

倉庫などの一般物件は、建物構造を1級・2級・3級で区分し、燃えにくい構造を1級とし、保険料は安くなります。
反対に燃えやすい構造を3級として、保険料は高くなります。

建物構造と物件の例は、以下のとおりです。

構造級別物件例
1級コンクリート造建物・鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造・コンクリートブロック造・レンガ造・石造・耐火被覆鉄骨造・耐火建築物
2級鉄骨造・準耐火建築物・省令準耐火建築物
3級1級・2級に該当しない建物

火災保険の保険料を抑えるポイント

火災保険の保険料をなるべく安くするためのポイントは3つです。

  • 複数の保険会社を比較する
  • 不要な補償を削る
  • 一括で払う

複数の保険会社を比較する

同じ補償であっても、保険会社によって保険料が変わってきます。
保険会社1社だけで決めてしまうと、損をしてしまうかもしれません。
複数の保険会社の保険料と保険の内容を比較しましょう。

また保険料は都度、見直しをされています。
近年、台風の発生が多く、その被害が大きいので、保険料の改定が頻繁に行われているのです。

保険料更新のたびに複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較検討することが保険料をセーブする秘訣です。

なお、地震保険は地震保険法に基づいて政府と民間会社が共同で運営している保険になります。
そのため、払込方法によって保険料が異なる場合を除いて、保険内容も保険料も各社共通となっています。

不要な補償を削る

リスクを恐れて必要以上に特約を付帯していくと、保険料はどんどん高くなってしまいます。
無駄な補償はないか、契約前に見直してみましょう。

市区町村が発表しているハザードマップ、あるいは国土交通省がオンライン上で公開している「重ねるハザードマップ」を確認して、倉庫に危険が及ばない災害については補償を外します。
そうすることで、保険料は安くなります。

参考:国土交通省「重ねるハザードマップ」

倉庫が被る災害は何かを、ハザードマップを活用して洗い出してみましょう。
リスクを洗い出すことにより、必要な補償が絞り込まれ、無駄な出費を削減できます。

一括で支払う

火災保険料をなるべく安くするために、長期の保険期間を一括で支払うのも、割引がきくので有効です。

火災保険は以前、最長10年までの保険期間を選べました。
しかし、昨今は自然災害の発生が多くなったため、保険会社が長期の収支予測を立てられないとの理由から、現在は最長5年の保険期間となっています。

長期契約のメリットは、総支払額が少ないだけでなく、更新の手間が省ける点です。
反対にデメリットは、1回の支払額が大きいことと、補償内容を見直すきっかけが少なくなることです。

保険料を安く抑えたい場合は、支払いに負担がなければ、保険期間5年の一括払いがお得になります。
なお、長期期間を選ぶ際には、ぜひ定期的に補償内容が適切か見直してください。

突然の災害のために!倉庫の火災保険でリスクをカバー

火災保険が補償してくれるリスクは、火災が起きたときだけではありません。
落雷や風災、水災など、さまざまな災害からの損害を補償してくれます。
また、足りない補償に関しては、別途特約を付けるなどで補強することもできます。

倉庫が災害にあうと、建物、保管物、倉庫内外の装置や備品と、さまざまなものに損傷がでて、甚大な被害につながりかねません。
そのために適切な火災保険や特約を、吟味して付帯しましょう。

また、倉庫や工場を「貸したい」とご検討中の建物オーナー様は下記の記事をご参照ください。
関連記事:倉庫・工場を貸したい【建物オーナー向け】貸す時の流れや注意点

貸倉庫をお探しなら、貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」にお任せください!
東京・神奈川・埼玉・千葉における倉庫・工場の取り扱い物件数は、大手ポータルサイトを抜いて第1位です。(2024年10月時点)
物流倉庫・平屋倉庫・危険物倉庫や前面道路幅6m以上など、さまざまなタイプの倉庫をご用意いたしております。
サイト上では価格や条件を指定しての検索が可能です。
お電話でのご相談も受け付けております。
ぜひお気軽に、貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」をご活用ください!

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※

にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。

また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。

貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!

※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

にっぽん倉庫の貸し倉庫人気エリア

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。

「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。

東京の貸し倉庫はこちら

【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区

【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市


神奈川の貸し倉庫はこちら

横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市


千葉の貸し倉庫はこちら

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市


埼玉の貸し倉庫はこちら

さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市

気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
貸し倉庫の相場はいくら?費用や安く抑えるコツを紹介のサムネイル
  • 2024.12.18
  • 貸し倉庫

貸し倉庫の相場はいくら?費用や安く抑えるコツを紹介

新規に貸し倉庫の利用を考えているのであれば、料金の相場を確認しておきましょう。一般的な相場の目安と、

冷凍倉庫とは?概要を選定のポイントとともに解説のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 貸し倉庫

冷凍倉庫とは?概要を選定のポイントとともに解説

冷凍倉庫の利用を検討しているけれど、どのようなポイントに注意すべきか悩んでいませんか?冷凍倉庫の選定

倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 貸し倉庫

倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説

倉庫を賃貸する際に「どのくらいの広さが必要なのか?」「坪単価はどのくらいか?」といった疑問を抱えてい

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00