関西版

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介のサムネイル

物流倉庫を利用する際にかかる費用は、固定費と変動費の2つに分かれます。
保管料やシステム利用料といった固定費に加え、入庫やピッキングなどの作業にかかる変動費も重要です。

これらの費用は、倉庫の利用形態や契約内容によって異なり、相場を把握することがコスト管理のカギと言えるでしょう。
この記事では、物流倉庫にかかる主な費用の相場や、コストを抑えるためのポイントを詳しく解説します。

【目次】

物流倉庫にかかる固定費の相場
物流倉庫にかかる変動費の相場
倉庫保管料の料金形態
物流倉庫にかかる費用を安く抑えるコツ
荷物量や種類・立地によって倉庫費用は変動する
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

物流倉庫にかかる固定費の相場

物流倉庫を利用する際は、さまざまな固定費が発生します。
これらの費用は、倉庫の運用や商材の管理に必要なコストであり、毎月発生するため、予算計画のためにも把握しておきましょう。

ここでは、代表的な固定費の相場について説明します。

倉庫保管料

倉庫保管料は、物流倉庫内において商材を一定期間保管するためにかかる費用です。
保管料は、一般的に「坪単位」で月額料金が設定されていますが、場合によっては「パレット単位」や「ラック単位」といった別の基準で料金が算定されることもあります。

保管料の相場は、倉庫の立地や設備条件によって異なりますが、坪単価で月額2,700円から7,000円程度が一般的。
以下に主要地域の保管料相場をまとめました。

地域保管料相場
東京23区4,500〜7,000円
東京23区外3,500〜4,000円
千葉3,000〜4,000円
仙台2,800〜4,000円
近畿3,700〜4,500円
中部3,500〜4,000円
福岡2,700〜3,500円

東京都で高い地域は7,000円程度必要な場合もありますが、地域によって大きな差はないと言えます。

システム利用料

システム利用料は、物流倉庫内で商材の入出庫や在庫管理を行う際に利用される倉庫管理システム(WMS)の使用料です。
システムを使用することで、物流の流れや在庫状況をリアルタイムで正確に把握できるため、業務の効率化が図れます。

相場としては、月額20,000円から50,000円程度。
ハンディターミナルやプリンターの保守費用なども含まれる場合があります。
また、導入費用がかかるケースも考慮しておきましょう。

業務管理費

業務管理費は、物流倉庫内での商材の取り扱いや保管業務にかかる手数料です。
システム利用料とは別に請求されることが多く、商材の管理や出荷、在庫チェックなど、日々の業務に対して課される費用となります。

料金は月額10,000円から50,000円程度が相場であり、取り扱う商材の量や作業内容によって金額が変動します。
システム利用料と一緒にまとめて請求されるケースもあるでしょう。

物流倉庫にかかる変動費の相場

物流倉庫を利用する際、固定費だけでなく、商品の取り扱いや作業ごとに発生する変動費も考慮しなければいけません。
変動費は、扱う商品の種類や数量、作業内容によって異なり、業務ごとに単価が設定されています。

ここでは、代表的な変動費の相場について解説します。

  • 入庫料
  • ピッキング料
  • 検品料
  • 包装費用
  • デバンニング料
  • 配送料

一つずつ見ていきましょう。

入庫料

入庫料は、商品の受け入れ作業にかかる費用です。
商品が倉庫に到着し、所定の保管場所に移動するまでの一連の作業を指し、商品のサイズや重量、形状によって単価が変わります。

入庫料の相場は、一般的に10円から40円程度ですが、高価な商品や取り扱いが難しい商品については、単価が100円前後に設定されるケースも。
商品の特性に応じて変動するため、契約前に細かく確認するべきでしょう。

ピッキング料

ピッキング料は、倉庫内で保管している商品を、出荷指示に従い取り出す作業にかかる費用です。
ピッキング作業は、商品を出荷エリアまで移動させる工程も含まれます。

ピッキング料の相場は10円から30円程度で、商品の大きさや形態によって単価が異なるでしょう。
また、場合によってはピッキング料が梱包料と一括で請求されるケースもあるため、契約時に確認しましょう。

検品料

検品料は、入庫時に商品の状態や数量を確認するための費用です。
検品は、商品が破損していないか、注文通りに届いているか確認する作業で、特に電化製品や精密機器などは厳密なチェックが必要です。

検品料の相場は10円から30円程度ですが、動作確認を要する製品や特殊な商品については、単価が100円程度になることもあります。
商品の特性に合わせた検品方法が必要でしょう。

包装費用

包装費用は、商品の梱包作業にかかる費用です。
商品を個別に梱包し出荷の準備を整えるための費用で、商品の大きさや梱包の複雑さによって金額が変わります。

一般的な梱包料の相場は150円から300円程度ですが、特別な包装やギフト用のラッピングが必要な場合は、さらに費用がかかることも。
ギフトラッピングや商品セットの作業には流通加工料が発生し、1個あたり300円程度が相場となります。

デバンニング料

デバンニング料は、コンテナで運ばれてくる大量の商品を荷下ろしする際に発生する費用です。
フォークリフトを使用してコンテナから商品を取り出し、パレットに積み替える作業を指します。

費用は、商材の量や大きさや取り扱いの難易度によって変動し、相場は20,000円から35,000円程度。
特に、大型のコンテナでの輸送や大量の商品を扱う場合は、デバンニング料が重要なコスト要素となります。

配送料

配送料は、商品を配送先に届けるために発生する費用です。
国内の配送料は、500円から1,200円程度が一般的で、商品サイズや配送距離によって変わります。

都市部への配送であれば低い料金で済む場合もありますが、離島や遠隔地への配送では1,200円以上になることもあるでしょう。
また、海外配送の場合はさらに高額になり、数千円以上のコストがかかるケースも多いです。

燃料費やドライバー不足の影響で、近年配送料は上昇傾向にあります。

倉庫保管料の料金形態


倉庫保管料は、保管スペースや商品の特性に応じてさまざまな料金形態が用いられています。
効率的かつ柔軟に倉庫を利用でき、商品の種類や保管量に応じた費用が発生します。

  • 坪建て
  • 個建て
  • パレット建て
  • 容積建て
  • 重量建て

以下で、代表的な5つの料金形態について見ていきましょう。

関連記事:物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

坪建て

坪建ては、倉庫の使用スペースを「坪単位」で計算する料金形態です。
1坪は約3.31平方メートルに相当し、使用するスペースに応じて料金が発生します。

最も一般的な料金形態で、使用した坪数に応じて支払う「使用坪契約」と、あらかじめ決められた坪数を固定で契約する「固定坪契約」があります。
スペース管理がしやすく、予算の見通しも立てやすいため、多くの倉庫で採用されているのです。

関連記事:倉庫の広さを表す坪数とは?賃貸する際の坪単価も解説

個建て

個建ては、商品の個数に基づいて保管料が決まる料金形態です。
1個あたりの料金が設定され、入庫する商品数に応じて費用が発生します。

商品の大きさが均一である場合や、在庫数が少ない商品に対して使用される形態。
また、在庫数の変動が激しい場合でも柔軟に対応できるため、特定の商品が頻繁に出入りする企業に適した方法です。

パレット建て

パレット建ては、商品を積んだパレットごとに料金を計算する方法
パレットは荷物を効率的に積み上げ、移動や保管を簡単にするための荷役台で、フォークリフトでの操作が容易なことから倉庫作業の効率化に役立ちます。

パレットの個数に応じて保管料が決まるため、大量の商品を扱う際に便利な料金形態です。

容積建て

容積建ては、商品の容積(体積)に基づいて保管料を算出する料金形態です。
1立方メートルあたりの料金が設定されており、国際物流やコンテナでの取引でよく用いられます。

容積建ては、スペースの効率的な活用を促し、坪やパレット建てでは生じる余分な空間を抑えることができるため、大量の荷物を扱う際に有効だと言えます。

重量建て

重量建ては、荷物の重量に応じて保管料が決まる料金形態
液体や粒状の製品、重量が不均一な商材を扱う際に利用されます。

倉庫の耐荷重制限によって保管できる重量に上限が設けられている場合もあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。
重量による料金形態は、重い商品を長期間保管する場合に適しています。

物流倉庫にかかる費用を安く抑えるコツ

物流倉庫を利用する際、コストの最適化を図るコツがあります。
運用に必要なスペースや立地条件、商品の性質に応じて料金が変わるため、適切な管理で大幅な節約が可能になるかもしれません。

ここでは、倉庫利用のコストを抑えるためのポイントを紹介します。

コツ①使用量を適切に管理する

倉庫保管料を抑えるには、利用するスペースの管理が重要です。
過剰にスペースを確保しすぎると無駄なコストが発生しますが、逆に少なすぎると必要なスペースが足りず、急な在庫の増加に対応できなくなるでしょう。

自社の事業規模や在庫状況をしっかりと把握し、必要なスペースを予測して、最適な使用量を管理しましょう。
特に事業が成長している場合は、将来的な在庫の増加を考慮し余裕を持ったスペースを確保するのが推奨されます。

コツ②立地を考慮する

倉庫の立地もコストに大きく影響します。
都市部の倉庫は保管料が高めですが、郊外の倉庫は比較的料金が安く、コストを抑えることが可能です。

自社の配送ルートや拠点展開を考慮しながら、最適な立地を選ぶことで、全体の物流コストを減らせるでしょう。
全国規模で配送する企業にとって、郊外の倉庫は交通アクセスが良く、効率的な配送が可能であるため、コスト面でのメリットが大きいです。

関連記事:物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?

コツ③最適な内容で依頼する

商品の性質や扱う商品の種類によって、倉庫保管料は異なります。
例えば、一般的な商品よりも温度管理が必要な食品や飲料は、保管時にかかる光熱費が高くなるため、料金が上がる傾向に。

一方で、手間のかからない商品であれば、より低コストでの保管が可能です。
自社の商品の特性に合った、最適な内容で倉庫利用を依頼することで、無駄なコストを抑えながら効率的に物流を運用できるでしょう。

関連記事:冷凍倉庫とは?概要を選定のポイントとともに解説

荷物量や種類・立地によって倉庫費用は変動する

いかがでしたでしょうか?物流倉庫の利用にかかる費用についておわかりいただけたかと思います。
固定費や変動費、さらに料金形態の違いを理解し、コスト管理に役立ててください。また、費用を抑えるためのコツも意識していきましょう。

にっぽん倉庫は貸し倉庫・貸し工場の物件数No.1!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※

にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。

また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。

貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!

※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

にっぽん倉庫の貸し倉庫人気エリア

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。

「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。

東京の貸し倉庫はこちら

【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区

【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市


神奈川の貸し倉庫はこちら

横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市


千葉の貸し倉庫はこちら

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市


埼玉の貸し倉庫はこちら

さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市

気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法のサムネイル
  • 2025.04.11
  • 物流倉庫

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれを最適化する方法

商品の管理には、「倉庫管理」と「在庫管理」の2種類の業務があり、それぞれ目的や管理対象が異なります。

倉庫の保管料はどれくらい?計算方法と費用を抑えるポイントのサムネイル
  • 2024.12.18
  • 物流倉庫

倉庫の保管料はどれくらい?計算方法と費用を抑えるポイント

倉庫保管料を利用しようと考えている場合は、事前に基本と計算方法を確認しておきましょう。倉庫保管料を算

物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 物流倉庫

物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?

「物流倉庫はどのように選べばよいのか?」とお悩みではありませんか。物流倉庫は、商品管理や配送効率に大

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00